④ 共感型(人とのつながり重視タイプ)

【心の橋をかける】                                                       「ハートフルサポーター」、「エモの守護者」

ざっくり:
他者への思いやりにあふれ、寄り添い上手。

人間関係の潤滑油。

ただし自分の気持ちを後回しにしがち。

 

  • 特徴:人の気持ちを敏感に察知し、相手の立場に立って考える。優しく、調和を大事にする。

  • 長所:聞き上手でサポート上手。場の空気を整える力がある。

  • 短所:自分の意見や欲求を抑えがち。他人軸になりすぎる傾向。

  • 特性を活かすには:

  • 自分の「本音」や「ニーズ」に丁寧に向き合う。
  • 優しさと同じくらい“線引き”も大切にする。
  • 自分に優しく接することで、他者への共感がより深まる。

 

  • キャッチコピー:
    「人の心に、あたたかい場所を。」共感力で人をつなぎ、場を温める癒しの存在。

  • 口癖:
    「無理してない?大丈夫?」

  • 世界観:
    世界は“人の気持ち”でできている。言葉より表情や沈黙を大切にする。
    自分の幸せは、誰かの笑顔の中にある。

  • セリフ:
    「売上より、その人の安心が先じゃない?」

  • 周りから見た印象:
    安心感の塊。空気を読んで、寄り添ってくれる“癒しの人”。

 

仕事スタイル

「人の心と組織の温度を調整する人」

  • 働き方の特徴
     └ “誰とやるか”が一番大事。人間関係が成果を左右する
     └ 感情の調律・サポート・対話を通じてチームを整える
     └ 相手の反応を見ながら進める「双方向型」

  • 向いてる環境
     ✓ チームビルディング・人材育成・カスタマーサポート
     ✓ 小規模・対話ベースのチーム
     ✓ 寄り添い・支え合う文化のある職場

  • 注意ポイント
     ☠︎ 気を遣いすぎて自己犠牲になることも
     ☀︎ 戦略型と組んで“線引き”を学ぶと、より健全に活躍できる

コメント

  1. Yumiko.A より:

    特性を活かすには:
    の項目が特に自分に必要な事だと思った。

    自分の「本音」や「ニーズ」に丁寧に向き合うにはどうすればいいのだろうと思う。

    “線引き”って冷たいようだけど、それをしないとしんどくなるのかもしれない。

    それが自分に優しく接することにつながり、他者のためになるのかも。

    • Dr.Yoshi Dr.Yoshi より:

      裕美子さん、その感覚…本当に大切だと思います。

      「線引きが冷たく感じる」というその優しさ、きっと裕美子さんが人とのつながりを何より大切にしているからこそ、なんですよね。
      でも実は、「線引き」は冷たさではなく、“自己信頼”の表現でもあります。

      本音やニーズに丁寧に向き合うには、まず「私は感じていい」「私は望んでいい」と、自分の内なる声にOKを出すところから始まるのかもしれません。

      たとえば裕美子さんのように、共感力が高く、周囲の空気をよく読める方ほど、無意識に「自分を後回し」にしてしまうことがあります。それは優しさの裏返し。でもその優しさを“自分にも”向けたとき、すごく深い癒しと安心が生まれるんです。

      線を引くことは、実は「守るため」ではなく「つながるため」の境界。
      自分と深くつながることで、他者ともより誠実につながれる…そんな循環が起きていく気がします。

      裕美子さんの「しんどくなる前に気づこうとする知性と感性」、とても尊いです。
      その感覚こそ、すでに“自分への優しさ”が始まっている証拠だと感じました。
      ありがとう

タイトルとURLをコピーしました