〜あなたの集中力を奪う”脳内ドラマ”の正体〜
今日も私の脳、朝からフル稼働。
👤私:さて、仕事やるか〜
🧠脳①「今すぐ始めろ」
🧠脳②「待って、まだ布団の余韻…」
🧠脳③「とりあえずSNSチラ見な?」
🧠脳④「それやると罪悪感くるぞ?」
🧠脳⑤「てか今日って月曜だっけ?金曜だっけ?」
この会議、誰か議長やってくれ😭
議題:今日のタスク、始めるか否か。
結論:ペンすら持ってない。
🧬で、これってほんとに“脳”のせいなんです。
脳って、実はいろんな部位が「それぞれの意見」を持ってるのね。
つまり、あなたの中で起きてる“ぐるぐる迷いトーク”は、リアルに脳の中で起きてる現象なんです。
だから「うるさい脳内会議」はリアルに存在する
-
それぞれの脳部位が「意見を戦わせてる」状態。
-
特に疲れていたり、決断疲れしてるときは、感情系(扁桃体や報酬系)の声が大きくなる。
-
つまり、あなたの中で起こる「やるべきvsやりたくない」は、脳の中の実在する戦いなんだよ。
🔍【登場人物紹介(脳内会議メンバー)】

💡「脳は一枚岩じゃない」
脳ってひとつの人格じゃなくて、複数の“声”が同時に話してる会議室みたいな構造なの。
だから迷って当然。集中できなくても、やる気がブレても、それはあなたのせいじゃない。
🧩たとえば…
-
**前頭前野(PFC)**は「理性的な判断・集中・目標志向」の声を出す司令塔(Heatherton & Wagner, 2011)。
-
**扁桃体(Amygdala)**は「不安・恐れ・ストレス」を感知しちゃう警報装置(Panksepp, 1998)。
-
**側坐核(Nucleus Accumbens)**は「快楽・報酬」を求めてスマホを開かせる誘惑のささやき(Lieberman, 2007)。
-
**海馬(Hippocampus)**は過去の記憶で「前も失敗したよね」と軽くディスってくる。
それぞれがマイクを握って叫んでる状態が、「脳内会議モード」。そりゃ集中できるわけない😂
むしろ、その声を「聞き分ける力」が自分を整えるカギ。
🧘♀️対処法:議長(前頭前野)を復活させよ!
実はこの中で本来、議長をするべきは「前頭前野」。
でもストレスや情報過多で機能が低下すると、脳内の他の声が優位になる(Heatherton & Wagner, 2011)。
🔧対処法として効果的なのが:
-
呼吸を整える(長く吐く)→ 副交感神経を活性化し、扁桃体の暴走を抑える(Porges, 2011)
-
軽い運動 or 瞑想→ 前頭前野の血流を改善し、集中力を回復(Tang et al., 2007)
-
「5分だけやる」戦略→ 行動が先、やる気は後から(Ariely & Wertenbroch, 2002)
つまり、**「整えてから始める」じゃなく、「始めてから整える」**ってこと。
📚参考文献
-
Heatherton, T.F., & Wagner, D.D. (2011). Cognitive control and the regulation of behavior. Trends in Cognitive Sciences.
-
Panksepp, J. (1998). Affective Neuroscience: The Foundations of Human and Animal Emotions.
-
Lieberman, M.D. (2007). Social cognitive neuroscience: A review of core processes. Annual Review of Psychology.
-
Porges, S. W. (2011). The Polyvagal Theory: Neurophysiological Foundations of Emotions, Attachment, Communication, and Self-regulation.
-
Tang, Y.Y., et al. (2007). Short-term meditation training improves attention and self-regulation. PNAS.
-
Ariely, D., & Wertenbroch, K. (2002). Procrastination, deadlines, and performance: Self-control by precommitment. Psychological Science.
🪄うるさい脳も、実はあなた想い
あの「SNS見よう」「やらなきゃ」「不安だよ」の声たち、全部あなたを守ろうとしてる脳の愛情表現。
あなたを守るため、快適にするため、やる気を出すため。
全部の声が“あなたのため”にしゃべってる。
でもそのせいでうるさすぎたら、
深呼吸して、少し動いて、「脳の議長」を復活させてあげよう🫶
📩もっと“脳の会話”を静かにするコツ、知りたい人はフォローしてね👇
次回:「脳がサボるとき、どうすれば仕事できるのか?」を解剖します🔍
コメント